1.コロナでDX(デジタルトランスフォーメーション)が一気に加速

 

DXとは、「デジタルトランスフォーメーション」の略です。

 

「『デジタル』『トランスフォーメーション』の頭文字を取るならDXではなくDTじゃないか?」と感じる方も多いでしょう。実はわたしも疑問に思っていました。DTではなくDXである理由は、英語圏では「トランス(Trans)」を省略する際に「X」と表記することが多いからだそうです。

 

この「DX」や「DX化」という言葉をTVや新聞で耳にする機会が急増しています。

経済産業省が2018年12月に発表した「DX推進ガイドライン」によると、DXとは、「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」と定義されています。

 

新型コロナウィルスが社会・経済に影響を及ぼす中は、企業のDX化を一気に加速させました。マイクロソフトCEOのサティア・ナデラ氏は、2020年4月に行われた決算発表の場で「2年分のデジタルトランスフォーメーションがこの2カ月で起きた」と語り、注目を集めました。

 

新型コロナウィルスがもたらした接触自粛という習慣と“デジタル”というワードが感覚的に結びつきやすいこともあり、「DX化が急務だ」「DX化こそが日本企業の活路だ」「DX化に乗り遅れた会社は生き残ることができない」などと、ビジネス界でも声高に言われています。

 

 

2.中小企業の強みを活かしたDX化の進め方とは?

 

私もDX化の推進が今後の企業経営において重要テーマだという点については、完全に同意します。

しかし、規模の大小を問わず一様にされているDX化の進め方や取り組み方については、少し疑問があります。なぜなら、大企業と比べて中小企業ではDX化が進めにくい面があるからです。

 

このことは、具体的な数値として表れています。「『日本企業の経営課題2020』 調査結果 【第2弾】 DX(デジタル・トランスフォーメーション)の取り組み状況」(一般社団法人日本能率協会)によると、DXについて、「既に取り組みを始めている」と「検討を進めている」の合計が、大企業は83.2%なのに対して、中小企業では34.9%に過ぎません。

 

「『日本企業の経営課題2020』 調査結果 【第2弾】 DX(デジタル・トランスフォーメーション)の取り組み状況」(一般社団法人日本能率協会)の概要

https://jma-news.com/wp-content/uploads/2020/09/b71d22671beb221ffeb071c4c8c163da-1.pdf

 

中小企業の取り組みが遅れているのは、DX化の進め方に原因があるからです。世のDX指南論を見ると、「DX推進部門をつくりましょう」、「DX担当役員を置きましょう」、「社内制度をDXに適する形に変更しましょう」、「IT環境を整備しましょう」とあります。

 

人材も資金も潤沢にある大企業ならよいのです。しかし、多くの中小企業には、「DX推進部門を新設」する人的余裕はありません。「社内制度の変更」と言われても、そもそも現行の社内制度があってないようなものだったりします。「IT環境を整備」する資金的余裕もなく、コロナで急激に業績が落ちている現状、後回しにならざるを得ません。

 

DX化は、目的ではなくて手段です。もっと、中小企業にも取り組みやすいDXの進め方があって良いはずです。DX化を新規業務改革として取り組むのではなく、営業をはじめとした既存の業務の経験を活かしつつ、「少しアレンジして」行うことで結果的にDX化が進んだ、ということになるのがベストなのです。

 

それこそが営業戦略や営業体制の「DX」化をスムーズにおこなっていくための一つの手段として「自前オンライン展示会」の開催が考えられます。

「自前オンライン展示会」とは、文字通り、「自社がオンライン上で開催する独自の展示会」です。

 

中小企業には、きめ細かな対応力や小口受注に対する高い柔軟性など、大企業にはない強みがあります。「自前オンライン展示会」の開催を通じた「DX」化なら、これらの強みをフル活用することができます。

さらに「自前オンライン展示会」の強みは、実行のための費用がほとんどかからず、完全に自社でコントロールすることができる点です。

 

DX化をスムーズに進める「自前オンライン展示会」

経済産業省の「DX推進ガイドライン」では、DX推進のための経営のあり方、仕組みを次のように図解しています。

 

 

注目していただきたいのは、下記の図です。この5つの項目は『自前オンライン展示会』を開催していくことで自然と整っていきます。

 

 

例えば、「1.経営戦略・ビジョンの提示」については、「自前オンライン展示会」開催において最も重要な「コンセプトの練り上げ」と符合します。

経済産業省の定義の通り、既存のビジネスをそのままデジタル化するのではなく、製品・サービス、ビジネスモデルを顧客ニーズに変革することがDX化です。

自前オンライン展示会も、コンセプトの検討を通じて、既存の枠組みにとらわれず、

・自社が誰のどんな悩みを解決するのか?

・そのために、自社は、見込み客に何を教えて差し上げれば良いのか?

 を考え抜き、決定していきます。これはまさに「1.経営戦略・ビジョンの提示」に当たります

コンセプトの検討は、当然ながら決裁者である経営者が策定にあたっての最終判断をしていきますし、この段階で開催の目的・目標も明確化しますから、「2.経営トップのコミットメント」もクリアされます

また、開催のために部門横断的なプロジェクトチームを結成しますから、「3.DX推進のための体制整備」も自然とできあがります

 

さらに、「自前オンライン展示会」の準備を進めていくと、例えば、

・オンライン展示会サイト構築のための費用

・動画撮影のためのスマートフォンやカメラ

・動画編集ソフト

・見込み客にメールを送るためのメール配信スタンド

・見込み客の属性データを管理するための顧客データベース

・ZOOMなどのオンライン会議システムの整備

などの投資が必要になるケースもあります。

このような取り組みを通して、「4.投資等の意思決定のあり方」も自然と固まってくるのです。

 

そして、「自前オンライン展示会」の開催を通じて、「5.スピーディーな変化への対応力」も養われていきます

例えば、「自前オンライン展示会」で行うオンラインセミナーでは、自社だけではなく、オンライン展示会のコンセプトと関連があり自社が競合しない企業にも登壇を依頼すると成果が加速していきます。

こうした取り組みは、既存の枠にとらわれず、自社のビジネスを変革していくという意味においてまさにDX的です。このような他社との連携には、その交渉をスピード感を持って乗り越えていく必要があります。もたもたしていては、ご破算になってしまうかもしれません。こうした経験を通して、「3.スピーディーな変化への対応力」が養われるのです。

 

「自前オンライン展示会」開催の5フェーズが、経済産業省の「DX推進ガイドライン」の「DX推進のための経営のあり方、仕組み」と見事に符合しているのです。

 

自前オンライン展示会」の開催に取り組むことがそのまま、DX化につながるとお伝えしている意味をおわかりいただけたのではないでしょうか。もちろん、それだけでDXが完結するわけではありませんが、社内のDX化が、一気に加速することは間違いありません。

「自前オンライン展示会」開催を通じて、スムーズな社内のDX化を進めてほしいと強く思います。

 

 

 

 

執筆:展示会営業コンサルタント 清永健一 

https://tenjikaieigyo.com/

株式会社展示会営業マーケティング代表取締役。中小企業診断士。奈良生まれ、東京在住。展示会やオンライン展示会を活用した売上アップの技術を伝える専門家。 中小企業への売上サポート実績は1300社を超える。アジア最大級の食品・飲料展示会FOODEX JAPANの出展者向けパネルディスカッションのパネリストを務めるなど展示会業界活性化にも尽力。展示会活用に関して、テレビ等出演のほか、行政、公益法人、金融機関などで講演多数。 著書は『中小企業のDX営業マニュアル~オンライン展示会をきっかけにしたスムーズな営業改革術~』など7冊。