2018年、障がい者の法定雇用率が民間企業では2.0%から2.2%に、国や地方公共団体、特殊法人では2.3%から2.5%に引き上げられた。しかし、実際には令和元年度は民間企業が2.11%、国が2.31%、地方公共団体では2.61%と、いずれも障がい者の実雇用率は目標値には届いていない(※)。その背景には、「障がい者を採用したいが、受け入れ態勢がない」「障がい者に割り振る仕事がない」などの事情があるのではないだろうか。
そんな企業に注目してほしい会社がある。障がい者特化型BPO事業を手掛けるVALT JAPANだ。同社では、企業から発注された仕事を障がい者に割り振り、100%のクオリティにして納品する事業を行っているが、どのようにクオリティを担保しているのだろうか。また、目指す未来は何なのか。自身もかつて摂食障害になり、体調管理と仕事の両立に苦労した、同社の代表取締役 小野貴也氏に話を聞いた。
(※)厚生労働省「障害者雇用状況報告の集計結果(概要)」
<https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08594.html >
「僕の当時のミッションは、良い薬を患者さんに届けることで患者さんのQOL(生活の質)を上げることでした。しかし、人生の大半を占める仕事の時間に成功体験が積み上げられなければ、今後どんなにすばらしい薬ができたとしても、患者さんのQOLは上げられないだろうと思ったんです。だから、『彼らが仕事を通じて成功体験を積み上げられる社会を作りたい』という想いひとつで起業しました」
そこで、はじめに富裕層をターゲットに秘書業務を行うための在宅コールセンター事業を立ち上げようとした。ところが、いざスタートしようというときに、融資が受けられず資金がショートして、事業がとん挫してしまう。コールセンターの実務経験もなければ資本金も少ない小野氏に、銀行が融資をしてくれなかったのだ。
ちょうどその頃、前職時代の知り合いを通じて障がい者施設の経営者と出会う。その施設では、パンフレットの封入などの単純作業を請け負っていたが、その経営者は「これからはパソコン・スマホを使ったIT系の仕事がトレンドになってくる」と感じていたという。そこで、試験的にそこの障がい者に名刺入力やプレゼン資料の作成などをしてもらったところ、小野氏の障がい者に対する先入観が一気に180度変わることになる。
「彼らからあがってきた納品物を初めて見て驚きました。こんなにできるんだと。メモ書き程度の文章をパワーポイントで起こしてプレゼン資料をつくる作業も、できるのかなと半信半疑だったのですが、完璧に仕上げてきた。『障がい者ってすごいパワーを持っているんだ。これはいけるぞ』と確信した瞬間でした」と小野氏は当時を振り返る。
これをモデルケースに、数多くの仕事を獲得すべく、ワーカーを増やしていこうとした。しかしここでまた次の壁にぶち当たる。片っ端から障がい者施設にテレアポを試みるも、ことごとく不審がられたのだ。
「電話をかけてると、責任者の方に代わってもらう前に、電話の向こうから『なんかIT系の仕事の仲介やさんって言ってるけど、なんか怪しくない?』っていう会話が聞こえてくるんですよ。それでことごとく断られました。そこで、ある時、ダイレクトに『仕事を発注したいんですけど』という切り出し方に変えてみたら、相手の反応が全然違ったんです。『発注します』と最初に言ったことで、当社のウェブサイトを見てもらえたり、ビジネスモデルを知ってもらえることも増えました。話の順番ひとつで相手の理解度が変わるのだとつくづく実感しました」
そうして100名、200名と着実にワーカーを増やしていった。現在では登録者は7000名を突破し、月間500名ほどが稼働しているという。今後5年で、登録者数を50万人にするのが目標だ。

スキルアッププログラム(α版)

NEXT HEROゾーン(β版)
【プロフィール】
小野 貴也
大学卒業後、新卒で大手製薬会社に入社し、MRとして精神疾患系の医薬品を担当。たまたま参加した精神疾患の患者向けの座談会で、彼らには仕事の成功体験がほとんどないことにショックを受け、障がい者など就職困難な人たちが仕事を通じての成功体験を得られる場をつくるべく、起業。以来、7000名以上のワーカーをまとめ、400種類以上の仕事をクライアントから受注している。「障がい者みなし雇用制度研究会」にも外部委員として参加。
VALT JAPAN株式会社
設立:2014年8月1日
本社所在地:〒104-0061 東京都中央区銀座5-6-12 みゆきビル7F
TEL:03-5774-2131
FAX:03-5774-2132
事業内容:
・障がい者特化型BPO事業
・オンライン定着支援事業
・仕事と体調の両立支援システム「NEXT HERO」運営事業
・CSR・CSV*推進支援事業(CSV=Creating Shared Value(共通価値の創造))
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08594.html
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08594.html