学生コラボ

株式会社西川精機製作所 – デュアルシステムで若手の意識改革!?

2016.10.11
ƒvƒŠƒ“ƒg学校と企業を行き来しながら、座学と実務訓練を長期に行う、ドイツ生まれの「デュアルシステム」が日本の専門高校に導入されてから12年。 もともと高卒者の就職率向上と、中小企業の人材不足を解消する目的で始まったが、いまやその効果も活用法も多様化し、地域全体を巻き込んだまちおこしにも活用されている。 そこで各地で定着しはじめた、デュアルシステムの活用の実際とポイントについて実例を挙げながら紹介していく。   ‚¨‚Ñ2

デュアルシステムで若手の意識改革!?

◎都立葛西工業高等学校編/株式会社西川精機製作所   ◆取材:富樫のぞみ/文:五十川正紘 ※都立葛西工業高校の過去掲載記事はコチラ   ─ ─ ─ ─ ─  

実習生の存在が、様々な気づきのきっかけに!

ds_nishikawaseiki01株式会社西川精機製作所は、金属・樹脂の切削・板金・溶接・組立加工、メッキ加工用治具の製造などを行っている。 同社は昨年度初めて葛西工業高校の3年生1名を実習生として受け入れており、本年度も同じく3年生1名が実習をしている。 代表取締役の西川喜久氏は実習生の受け入れについて、「実習生の受け入れが将来の人材確保につながると思う」と期待するが、何より「実習生の存在が、様々な気づきのきっかけになる。今現在、若い実習生が当社に来てくれること自体に大きな意味があります」と語る。 実習生の存在がどのような気づきのきっかけになるのか、西川氏に伺った。    

会社のありのままを見てもらう!

─実習生は、どのような仕事に携わるのか?   機械製品の材料の切削加工や、材料・部品の組立加工です。切削作業では「旋盤」を使います。旋盤とは、回転軸に固定した材料を高速回転させながら、その材料に「バイト」という固定された刃物を当てて切削する工作機械です。 当社の特徴の1つは、機械製品の材料の加工から部品の組立まで担う、その業務の幅広さです。だから実習生は、材料・部品・製品の設計・加工・組立まで、つまり、ものづくりの工程全体をその目で直に見ることができます。 また、当社で毎朝行っているミーティングも、実習日に毎回見学しています。ミーティングでは、社員から業務報告を受け、その場できつく叱ることもあります。 やはり仕事の出来不出来は、会社の業績にも、従業員たちの給料にも影響するので、そこは厳しく指導しなければいけません。そういう厳しさも含めて、実習生には、本当に当社のありのままの姿を見てもらっています。   ─その旋盤を使った作業や、材料・部品の組立加工では、どのような技術やコツが求められるのか?  
ds_nishikawaseiki_factory同社製品
旋盤と一口に言っても様々な種類があり、その操作の難易度は、それぞれ異なります。当社で実習生が使っている「タレット旋盤」の操作は、特別難しいことではないと思います。 ただ、高速回転している材料や刃物を扱うので危険を伴います。ですから、それなりに神経を使う作業ではあります。その意味で、しっかり集中して取り組む姿勢が何よりも求められると思います。 なお、タレット旋盤は、1つの作業工程が終わると連続して次の工程用の刃物で作業できる仕組みになっています。そのため、工程に応じて、その工程用の刃物をセットする必要がある「汎用旋盤」などと比べると操作は簡単です。 組立加工も特別難しいことではないと思いますが、途中、ちょっとでもズレが生じると、ちゃんとしたものが作れないので、細心の注意が必要です。    

外部との交流で仕事の魅力・凄さに気づく

─どのような考えから、実習生を受け入れ始めたのか?   きっかけは、葛西工業高校さんからデュアルシステムのご紹介を受けたことです。以前、当社が出展した展示会にて、当時の葛西工業高校の進路指導ご担当の先生とご面識をいただき、その先生からご紹介を受けました。 当社は、従業員ができるだけ外部の人と直接交流する機会を持てるように努めており、実習生の受け入れも、その機会の1つと捉えています。
ds_nishikawaseiki_creator若手クリエイターとのコラボも行う
外部との交流を重視する背景には、社内で若返りがどんどん進んでいることがあります。その若手たちに対して、ものづくりの仕事でお金をもらって生活することに、どうやって喜びを感じてもらうか、満足してもらうかということ。 つまり、ワークライフバランスの推進が、当社の1つの課題となっていたのです。 中小ものづくり企業の職場は、職人気質が強く、一にも二にも仕事、という雰囲気になりがち。 でも、その社内だけの内側の世界にこもってしまうと、自分が作っているものが、どのように社会や人々の役に立っているのか、その仕事の魅力や凄さになかなか気づくことができません。 だから、当社の若手が外部との交流を通して自分の仕事の魅力や凄さに気づき、もっとものづくりの仕事に誇りを持ってもらえたらなと。またそうなれば、ものづくりの仕事に対して喜びと満足を感じてもらえるはずです。 その意味でも当社の若手にとって、デュアルシステムの実習生に仕事を教えたり、実習生から教えを請われることは、自分たちの仕事の魅力や凄さに気づくきっかけにもなると思ったのです。 また当社は、研究開発や、ものづくり業界の活性化などを目的に様々な大学や企業とのコラボプロジェクトを起ち上げており、それらの取り組みも当社の従業員が外部の人と直接交流できるよい機会になると考えています。    

実習生の存在が、若手の意識改革のきっかけに!

─実習生を受け入れ始めて、会社の中で何か変化したことはあるか?   当社の従業員、特に若手の雰囲気がぐっと変わったなと思います。 例えば、当社で一番若い22歳の社員は、実習生のすぐ上にあたるからでしょうか、「自分が率先して仕事を教えてあげないと……」という気持ちが強くなり、私があれこれ指示をしなくても、実習生にいろいろと教えてくれているようです。 また、年齢が近いので会話も弾むようで、実習生と楽しそうに話をしているのが聞こえてきます。一日中、ただ黙々と仕事だけをやるよりは、ちょっとした雑談をするのも、息抜きになってよいと思います。 私としては実習生の存在が、当社の若手にとって意識改革のきっかけになってもらいたいと願っています。 例えば、最近やって来た自分より若い人が、自分が時間をかけて覚えた仕事や技術をあっさり覚え、自分と同じぐらい、あるいはそれ以上に活躍されれば誰でもプレッシャーを感じるでしょう。 当然自分より若い人のことを普段から意識するようになり、もっと努力しようと思うはずです。 つまり、新しい若い人が入ってくると、それが刺激になり、仕事に対する意識も変わってくるはずなのです。
ds_nishikawaseiki_machine西川社長
人は上から一方的に教えるだけでは育たないと私は思っています。実は当社は若返りが進んでいるため、人材育成に力を入れようと外部講師を招いていたのですが、正直、あまり効果が見られませんでした。 結局のところ、人が育つかどうかは本人次第。本人が目標を持ち、自分で考えて行動できるようになって、初めて人は育つとのだと身に沁みて感じました。 最終的には「自ら育つ人」にならなければ、仕事も技術も人間も伸びません。自ら育つ人になってもらうには、いい意味での下からのプレッシャー、つまり、その人より若い人と一緒に仕事をさせることが必要なのです。 その意味からもデュアルシステムの実習生の存在は、当社の若手にとって、自分で考えて行動する意識を持つきっかけにもなると思います。   オビ 特集 ◉プロフィール/西川喜久(にしかわ・よしひさ)氏 1965年6月、墨田区生まれ。同区で成長し、1988年に日本大学農獣医学部農業工学科(現生物資源科学部)を卒業。先代社長である父の病気から、そのまま同社に入社する。父の死去により1999年に代表取締役就任。現職。   ◉株式会社西川精機製作所 〒132-0031 東京都江戸川区松島1-34-3 TEL 03-3674-3232 http://www.nishikawa-seiki.co.jp/         ◆2016年8月号の記事より◆
WEBでは公開されていない記事や情報満載の雑誌版は毎号500円!

雑誌版の購入はこちらから

     
CEO Collection 2025

ACCESS RANKING
アクセスランキング