話は変わりますが、この夏、葉山(神奈川県)で石原慎太郎東京都知事とご一緒する機会がありました。
知事とはヨットを通じた古くからの知り合いで、同い年ということもあり、お会いしたときは忌憚のない話をし、また聴いていただいている関係です。
そんな中で最近、よく話題に上るのが東京マラソンとオリンピック招致に関する熱い思いです。とりわけ東京マラソンの話題になりますと、台東区はもとより、私ども東京商工会議所台東支部も総力を挙げて協力し、取り組んでいることから大いに弾むのが常です。キーワードはもちろん、
東京から日本を元気に─。
これです。
ということでここからは、東京、というより東京の下町から日本を元気に、という立場を以って一筆、認めたいと思います。
まずは来年の5月に予定されている、東京スカイツリーの開業です。千載一遇といえば大袈裟かも知れませんが、久しくなかったたいへんなチャンスだと捉えております。お膝元の墨田区、台東区はもちろんですが、近隣一体、東京の下町全体にとって、これは世界から人を呼べるこれまでにない大きな観光資源になります。
とりわけ年間5000万人の誘致を目標としている私ども東商台東支部にとっては、浅草寺、雷門、上野の森、三社祭など歴史的文化的観光資源にくわえ、浅草サンバカーニバル、東京マラソン、パンダに続く新しい目玉として、大いに活用すべきランドマークであり、同じ認識の墨田支部とも密接に連携し、これを機に更なる活性化を果たしたいと考えているところです。
今ひとつは地場産業の振興です。台東区は〝商〟〝工〟のどちらかというと〝商〟の街と見られがちですが、実は世界のどこに出しても恥ずかしくない、優れた技術を持った希少なモノづくりの街でもあります。
その双璧とも呼べるのが、ジュエリー産業と皮革産業です。
ジュエリー産業は多様化するニーズを先取りし、更に市場規模を拡大すべく分科会でも鋭意検討されているところですし、皮革産業はその伝統芸をもっと形にして世に出せるよう、私どもとしてもよりバックアップする態勢を整えつつあります。いずれも東京スカイツリーに肖って、しっかりとしたブランドに育てたいと考えております。
小田切満寿雄(おだぎり ますお)氏…東京商工会議所台東支部会長、日本セーリング連盟顧問、浅草ロータリークラブ会長、株式会社オダギリ取締役会長。1932年旧東京市浅草区生まれ。慶応義塾大学卒。特技ヨット。趣味ゴルフ 俳句。
※本記事は2011年158号掲載記事をもとに構成しています。