コラム

感情の起伏が激しすぎて、身体が疲れている時は…「小さな変化を楽しむ」

2017.05.03
obi2_column

長島寿恵の健康コラム

感情の起伏が激しすぎて、身体が疲れている時は…「小さな変化を楽しむ」

kenko_column201703   私達の身体は、とても繊細です。 少し緊張しただけで、血圧や脈拍が上がったり、呼吸が速くなったり、大きくなったりと、いたるところで変化します。   そして、それらが乱れても、刻々と調節するシステムが身体には備わっています。 心臓の脈拍や、呼吸数や、体温なども常に一定に保とうとすることは大変なことですが、生体機能を維持するにはとても重要な働きなのです。   例えば暑いからといって、体温がどんどん上昇し続けてしまったら、どうなるでしょうか。血液なども凝固し、全身の臓器も障害を生じます。 身体は、そうならないように汗をかくことなどによって、一定の温度に保とうとします。 この働きを恒常性維持と言い、自律神経系やホルモン系などが関わっています。   この微妙な変化は環境だけではなく、私達の心の変化によっても大きく左右されます。   例えば、仕事中、イライラと頭に来ることが多いとしましょう。 怒って顔が赤くなっていたら、頭に多く血がのぼってしまっていたり、心臓の拍動数も増えたり、血圧も上がっているかもしれません。 その時も身体の方は、それを一定に保とうと必死に頑張っています。   常に、そのように感情に起伏があれば、対応する身体の方も疲れてしまい、いろんな調整機能も乱れてきます。 自律神経やホルモン系の司令塔のある、脳も疲れてしまいます。   そしていつも怒っていたとしたら、頭に血がのぼり、エネルギーもたくさん使う為、活性酸素が発生します。 酸化ストレスとなって、細胞が「さび」のような状態となってしまうのです。   そのような時、無理をして走ったり、朝早くからゴルフに出かけたり、身体に大きな変化を与えることは、かえって身体の負担になってしまうことがあります。   感情の起伏が激しい時は、五感を使って、小さな変化に目を向けてみることも大事です。   1、太陽がゆっくり昇って、あたりが少しずつ明るくなっていく様子を感じる。 2、心拍数を上げるための運動ではなく、近くの公園などで季節の変化を感じながら散歩をする。 3、コーヒーやお茶の香り、草花のにおいをかいでみる。 4、鳥の声を聴いてみる。 5、熱すぎないお風呂に気持ち良く浸かってみる。   感情の起伏が激しく、大きな変化を調整しようとしている身体にとって、小さな変化は心地よく身体を調整してくれることでしょう。       obi2_column ●プロフィール/長島寿恵(ながしま・ひさえ) 青森県八戸市生まれ。東京薬科大学卒業。薬剤師、健康運動指導士、睡眠健康指導士上級、西東京糖尿病療養指導士、健康・食育マスター(財団法人日本余暇文化振興会認定)、日本メンタルヘルス研究コース終了。多彩な資格をもったユニークな健康づくり専門家として、全国で運動や、食生活、心の在り方の改善を提唱する講演活動を行っている。趣味:武道、ピアノ ★オフィシャルサイト「ヒサエ・スタイル」 http://hisae-style.co.jp/ ★詳しくは、ヒサエ健康塾のホームページをご覧ください。http://hisaestyle.com       ◆2017年3月号の記事より◆
WEBでは公開されていない記事や情報満載の雑誌版は毎号500円!

雑誌版の購入はこちらから

     
CEO Collection 2025

ACCESS RANKING
アクセスランキング