〈DATA〉 株式会社三鮮商事(社員数270名) 本部:静岡県沼津市春日町33-3 TEL:055-952-3655 FAX:055-952-3657 URL:http://www.sansen.jp/index.html株式会社三鮮商事 関野裕治氏
◇
─まずは事業内容について教えていただけますか? 株式会社三鮮商事は、18年前にスーパーの小売事業をやっていたメンバーを中心に立ち上げた会社です。最初は、鮮魚ビジネスから始めたのですが、いまは「食と健康」をキーワードとし、静岡県と神奈川県を中心に、女性限定の30分フィットネス『Curves(カーブス)』、惣菜販売、宅配寿司、健康食品販売、介護サービスの『茶話本舗』、個別指導塾の『ITTO個別指導学院』という幅広い事業を展開しています。最近では居酒屋事業がスタートし、フィットネス事業では海外進出を果たしました。 ─人材育成はどのように行っているのですか? 人材育成は、社内で行うこともありますが、主要な部分は外部の研修を活用しています。その中でも、特に重視しているのはセカンドのポジショニングにある人間の育成です。新人のマナー研修や基本的な業務知識の研修と違い、どうやって次期幹部や店長に引き上げるか、といった部分は社内で教育しづらい部分だと思っています。 例えば、「管理職としての視点を持つ」「部下を指導する為に必要なポイントは何か?」という部分ですね。要職であればあるほど、言われたことやマニュアルだけでは判断できないことが増えてきて、個人の力量や才覚が必要になってくるんですよね。 だからこそ、その部分はプロに任せようと決めました。チームでの「No.2」=「次期リーダー」がもっと育っていけば、事業の可能性もどんどん広がると思うからこそ、ですね。 ─社員が参加した研修の効果を継続させるために、何か意識しているポイントは何かありますか? ポイントは3つあります。1つ目は「メンバーを選抜して参加させる」こと。2つ目は「研修受講レポート」の義務化。3つ目が「レポートの共有」と、横の関係の「フィードバック」です。 まず、1つ目についてですが、弊社では、どの社員がどの研修を受けるかということについては上司が選定・選抜をしています。会社の「代表」として研修を受けてもらうということを明確にしたうえで参加してもらっています。ポイントは「直属の上長から参加の後押しがある」という点です。「自分が選ばれた」という意識が前向きな受講姿勢の醸成にもつながります。 2つ目の「研修受講レポート」では、研修を受講した後には、必ず全員A4用紙1枚にまとめる形で報告レポートを提出してもらっています。社員にもそれぞれの個性があります。でも、基本的なポテンシャル・潜在能力はあるのに、当人が発揮していないという状況はとても残念。それを本人が気づかないこともあるし、周りがそれを指摘するのが難しいケースもありますよね。 根本的な課題であればあるほど直接は指摘しづらかったり、伝え方を間違えると人間関係がこじれ、業務に支障をきたすことすらある。そういう時に、上司が研修を選び、参加してもらって「自分で気づいてもらう」ということができると、人に言われるより何倍も本人の行動が変わるんです。 そう考えて選抜し、参加させている研修だからこそ、実際に提出されるレポートでは、「自分はこういうことを上司から求められているんだ」と気付いた、という話や「自分はこういうことを勉強したほうがいいんだな」と自問自答してくれている様子がよく伝わってくるんです。レポートを書くことで、自分で課題を発見している。だから、身に付くスピードが速くなっていることを感じます。 ただ、このレポートを書くと言うのも形骸化しやすい。そこで弊社では、3つ目のポイントでもある「レポートの共有と横の関係からのフィードバック」を大事にしています。研修後に書いたレポートを、自分の事業部全体に共有してもらっています。そして、共有されたレポートに対して、上司だけでなくメンバー同士でコメントし合う。レポートを出した人間が「見られている」と思うからこそしっかり書きますし、フィードバックがあることで「よりみんなの為になるレポートを書こう」というプラスの意識が生まれていることも感じています。 お互いの〝学び〟に興味を持ってコメントし合うと、普段は離れて仕事をしている者同士の繋がりも生まれてきますし、学び合う土壌ができる。それに、他の人がいいフィードバックをもらっていたら「自分も頑張ろう」という動機づけになる部分もあると思います。 ─それらは社員の自主性を引き出すための方法でしょうか? そうですね。 昔、わたし達が新人だった頃なんかは「言われたら何があってもやる」「できなかったら罰則」というようなことが少なからず動機となって、仕事をしていた部分があると思います。しかし、今はそれだけでは人は動きません。人のタイプにもよりますが「怒られる!」ということだけでは動機にならないケースの方が多いと考えています。 でも、上の人間から明確に指摘しなくても、自主的に自分で気づいてくれたらそれが一番いいです。万々歳ですよ。「言われたから」と動くよりも、自分で気づく方が、その後の変化も、2倍3倍と良い効果をもたらすと思っています。 外部の研修も、単なるインプットで終わらせずに、自分でも振り返る仕組みを作る。そしてそれを後押しする。すると、自分でしたアウトプット自体が、インプットになって学びが行動へと変化していく。そういういい循環ができているように思いますし、今後もこの循環を事業部間のシナジーが起こるきっかけとなるように、ブラッシュアップさせていきたいと考えています。◇
関野常務、ありがとうございました!