時代の風に逆らわない。柳に風の経営哲学!

有限会社旭鋲螺製作所/代表取締役 酒巻政明氏

有限会社旭鋲螺製作所/代表取締役 酒巻政明氏

建造物の基礎を固めているネジやボルトの類を、私たちは日常的に意識することはない。しかし、震災や事故を経験するたびに、その重要性はいやというほど思い知らされる。

有限会社旭鋲螺製作所は、誰でも知っているような大型の建物や施設、あるいは道路、トンネル、橋梁などにも採用されているアンカーボルトを製造しているメーカー。主に関東以北の建築土木を支えている会社だ。

まさに「勤勉実直」な山形の県民性を体現するようなこの会社は、その製品同様に縁の下の力持ちだった。

 

品揃えと即応性で徹底的に顧客の要求に応え続ける

ターンバックル製作(溶接)。女性も活躍している

ネジと聞いて思い浮かべるのは、せいぜい直径数ミリ長さ数センチのものだろう。

だが、家電や家具といった日常使用する道具類に使われているものがネジの全てではない。私たちの生活の基盤をなすインフラや建造物などにも、ネジやボルトは大いに使われているのだ。建物と基礎を繋ぐアンカーボルトと呼ばれるネジの中には直径は25センチの特大サイズのものまである。

 

そんな建築土木のネジの世界で数々の製品を送り出す旭鋲螺製作所。社長・酒巻政明氏は、

「旭鋲螺製作所はネジの専門業者として、その品揃えの豊かさや高品質なネジを提供することで、ユーザーの皆様の要望に応えてきました。これからの各業界がどんなネジを求め、どのような材質のどんな製品が必要になるのかを的確につかんでいきます。2万5千種を超える商品を取り揃え、時代の要請に即応し、合理化、効率化を追求した供給体制を取っています」

と、胸を張る。

 

建築土木と言えば、当然公共工事などにも大きく左右される世界。昨今の状況はどうなのだろうか。

「うちの商売に関して言えば、今年は薄明かりが差している感じがしますね。このネジの業界のことをお話ししますと、関東や関西に大手が存在します。その大手だけで市場の7~8割を占める業界です。うちはその立地からもおわかりのように、東北6県がメインですから、市場は大きくありません」

確かに、人口規模だけで見れば東北の市場は小さいのかもしれないが、何と言っても面積は広大である。建築土木の分野では、人口比では語れない需要があるのではないだろうか。

 

では、旭鋲螺製作所の特長はどんなところなのだろう。

 

「既製品のネジとは違う受注生産を行い、様々な注文に即応する体制を整えています。材料もごく一般的なものから特殊なものまであらゆる素材を揃えて、製品もM6からM100(直径6ミリから100ミリ)まで対応が可能です。時代時代の要請に応じて、それぞれに合ったものを作ってきました」

私たちが持つネジの概念とは、まったく異なるオーダーメイドの製品。それが旭鋲螺製作所の強みのようだ。

 

「東北では、こういうネジが作れるのはうちだけです。ですから、この地方での急な注文には納期の面でアドバンテージがありました。しかし、こういうご時世ですから他の地区からも製品がどんどん流入してきています。物流の進歩もそれを後押ししていますね。大変厳しい競争にさらされているわけです。とにかく、他社に負けないためには、材料の在庫は多品種・少量でストックして、あらゆるオーダーに即対応する体制をとっています」

 

建設の作業過程においては、まず設計、材料の調達、そして施工と流れていくわけだが、ネジやボルトといった製品の発注は後回しにされがちなのが現実だ。

建築土木で使用するようなネジやボルトは、建物の大きさや用途に合わせた特注品で、百の現場があれば、まさに百通りの製品が求められることになる。そんな中、同社は納期に余裕がなくなりがちな、それも多品種のオーダーにも、しっかりとした体制で応えているのだ。

 

 

自らの意志ではなく、世の流れに乗るのも経営戦略!

本社工場

そんな会社の売り上げは、どのような状況なのだろう。

「売上の半分が自社工場の生産品。残り半分は既製品を仕入れて販売しています。つまり商社的役割です。復興需要もあって売上は盛り返してきています。これからは景気対策も含めてインフラ整備に期待ができるので、先は多少明るいかもしれませんね」

 

建築土木の仕事だけに、やはり大手ゼネコンなどが顧客なのだろうか。

「確かにゼネコン相手の商売なんですが、たいていは間に1社、商社などが入っています。『特注品を納めているのだから、直接取引をしたら?』というご意見もありますが、実際は商社とゼネコンのパイプは強固で、少々安いからと言って入り込めるものでもないんです。ゼネコンは、建設にかかわるあらゆる材料を仕入れなければならないわけですから、先方の窓口業務だけでもそりゃあ大変です。いちいち全部のメーカーと直接取引している手間を考えたら、少しのコスト高は問題にならないわけですよ」

 

光明が見えている中、構造的な問題点もある。

「工場では、市場にあるような既製品とは違う注文品を製造しています。どうしても材料の在庫が必要となるのが問題ですね」

 

昭和10年、初代社長が前身の本郷商店を創業したのは東京・錦糸町。戦中に疎開して山形に戻り、そのまま旭鋲螺製作所を設立したのが昭和24年のことだ。この60年を超える会社の3代目を継いで、今年で10年を迎える酒巻社長だが、順風満帆というわけではない。

 

「うちはネジを売っているわけですが、あまり作っているという感覚は無いんです。製造するのもあくまでも売るために必要なことなので。いまや東北6県だけを相手にしていては経営が立ち行かない状況になっています。確かに東北でうちのようなメーカーは存在しませんが、他の地方から攻められている。結果としてうちも外に攻めていかなければならない状況になっています。当然、価格競争にもさらされて、経営環境は厳しさを増していますね」

 

その厳しい環境下での舵取りについては、

「同業の小規模のところは、どうしても得意分野が限られますが、うちはできる限り手広く、多品種少量生産にも対応できるようにしています。それが時代の要請ですから、常に世の中の流れに対応してきたわけです。例えば、阪神淡路大震災では、アンカーボルトの強度が原因で倒壊したビルが多かった。そのため、新素材のアンカーボルトが登場するわけですが、それにも即座に対応するなど、市場の動向に沿ってやってきました。工場ではJISの認証も取っています。それが顧客の求める信用ですから」

 

自ら積極的に何かを変えようとするのではない。変化する市場や製品に抗うことなく対応し続けること。そうやって多くの顧客や信用を獲得してきたのである。

 

では、今後の展望はどうだろう。

「この業界は成長産業でも衰退産業でもないと思っています。何と言っても、世の中に絶対に必要なものですから。新しい商機では、先般の大震災によって、耐震関連で新しい需要が起こるかもしれない。そうなれば、もちろんそれにも対応していかなければなりませんね」

 

不幸な天災も、業界としては好機。ここで打って出るという選択肢もあるだろうが、

「他社の領分を奪ってまで会社を伸ばそうという気はありません。逆にうちがそれをやられたら困るわけですからね。前に出る時は出る、引く時は引く。常に状況を見ながらです。まあ、つまりは経営戦略なんてないわけですよ(笑い)」

そう謙遜する酒巻社長だが、変化の激しい市場に、臨機応変に対応することも、立派な経営戦略と言えるだろう。あるいはもうすでに、次の変化を予見して、新たな一手を打ってあるのかもしれない。  ■

 

酒巻政明(さかまき・まさあき)氏…昭和21年、酒田市生まれ。地元の工業高校卒業後、岡村製作所に入社。働きながら短大を卒業し、29歳で旭鋲螺製作所に。平成13年、3代目社長に就任し現在に至る。

 

本社事務所・倉庫

有限会社旭鋲螺製作所

〒998-0832 山形県酒田市両羽町5-25

TEL 0234(24)3833

従業員数 33名(男30名・女3名)