オビ 企業物語1 (2)

株式会社アペックエンジニアリング ‐ 業績低迷のサブコンが驚異のV字回復

◆取材:綿抜幹夫 /文:渡辺友樹 /撮影:高永三津子

 

株式会社アペックエンジニアリング 神野兼次氏 (1)

株式会社アペックエンジニアリング/代表取締役社長 神野兼次

 

成功する経営の秘訣とは!?

戸田建設グループの設備会社、株式会社アペックエンジニアリング。M&Aによりグループ傘下に入ってほどなく陥った会社の危機を救ったのは、戸田建設では経営経験があまり無かった新社長、神野兼次氏だ。同氏が戸田建設時代に培った経営手腕とは?

 

■29年間の経験を経て本社部長へ

同氏は芝浦工業大学を卒業後、準大手ゼネコンの戸田建設に入社。故郷である北海道でキャリアの大半を送る。入社後の29年間を係員として過ごすが、同氏が関わる現場はどこも雰囲気が良く、和気藹々としていたという。

その後、千葉支店に転勤、課長となる。ここでも好成績を残した同氏は、定年まで残り2年で本社の建築設備部長に大抜擢、ゼネコンの設備部門は評価されにくい部署というイメージを払拭させる。

この設備部長時代に関わったのが、同社の前身である設備会社「株式会社アペック」のM&Aだった。

 

■同社の創業から事業譲受、設立まで

アペックエンジニアリング (5)同社社屋(八丁堀センタービル)

同社はもともと、「共栄冷機工業株式会社」として昭和36年(1961年)に創業、翌昭和37年(1962年)に設立された設備会社だ。往時は年間300億円以上の売上を誇る業界大手だったが、銀行の不渡りをきっかけに経営が傾き、平成15年(2003年)に会社更生法の適用を申請。

これを買い取り「株式会社アペック」へと改めたのが塩見ホールディングスだ。しかし、塩見ホールディングスが事情により関連会社を手放す過程で、戸田建設に同社のM&Aが持ちかけられる。「設備会社のM&Aだから」と呼ばれたのが、設備部長だった同氏というわけだ。

このM&Aによって現在の「株式会社アペックエンジニアリング」として再スタートを切った同社、これが平成20年(2008年)のことだ。

 

■どん底での社長就任

この時点では株式会社アペックの社長がそのまま同社の初代社長に就任。親会社の戸田建設が出した目標は、平成23年(2011年)までの3年間で売上100億円に到達することだったが、結果は目標の6割弱に止まってしまう。

これを受けて平成24年(2012年)に社長交替が行われ、白羽の矢が立ったのが「経営の経験も実績も無い」同氏だった。「社長になった途端に会社は畳まれ、自分はクビになると思った」と振り返る。しかし、同社には猶予期間が与えられることになる。

同氏は「38年の間に、良い人間関係を沢山築いていたために、あいつを助けてやろうと動いてくれる諸先輩が戸田建設の中にいた。これに救われました。本当に感謝しています」と語る。

 

■社員を「乗せる」社内改革

延命措置が施された同社だったが、危機的状況に変わりはない。社長として単身で危機に臨む覚悟を決めた同氏だが、改革の具体的な内容は前向きで明るいものだった。社長就任前の同社は、業績悪化の影響が残っていたため暗い雰囲気で、何れ倒産するかも知れないという淀んだ雰囲気が充満していた。

同氏はこれを変えるべく、とにかく社内を明るくすることに努めたのだ。社員が喜ぶ様々なイベントを企画し、実行することで、社員のモチベーション向上を図った。同氏は、「どうすれば社員が乗ってくるか、社内が明るくなるかを考えました」と語る。戸田建設時代から、周囲を明るくするキャラクターで愛された同氏ならではの発想だ。

 

 ■V字回復に成功

アペックエンジニアリング (6)同社施工事例の一部。上から、国際医療福祉大学三田病院(H25年3月完成)、東京都健康長寿医療センター(H24年2月完成)、川口市新学校給食センター(H26年1月完成)

こうして社員の結束も強まり、明るい職場に生まれ変わった同社。変わったのは雰囲気ばかりではない。平成26年(2014年)には、売上高が3年前の30%以上増加し、平成24年(2012年)に大幅な赤字であった経常利益は黒字に転換した。絵に描いたようなV字回復を成し遂げたのだ。

今期も既に営業利益率は8%。営業利益率2%を目指すのが一般的という設備業界にあって、奇跡のような数字だ。

 

■「外部受注を増やし、大手ゼネコンからも受注」親会社からの仕事は1割を切る

息を吹き返した同社に特徴的なのは、戸田建設の100%子会社でありながら、親会社の戸田建設の仕事が1割にも満たないという事実だ。さらに、同社の顧客には戸田建設のいわばライバルにあたる大手ゼネコンも並んでいる。

これは極めて異例なことだ。通常、100%子会社であれば親会社からの仕事をメインに手がける上に、発注する側も、情報漏れなどのリスクから他のゼネコン関連会社とは取引しないからだ。

これについて同氏は「当社は戸田建設グループではあっても、気持ちは独立した会社です。この気持ちをもって、同じ金額ならどうか当社にやらせてください、いい仕事をします、情報も流しません、信用してくださいと営業を続けてきて、こうして仕事をいただけるようになりました。全くお付き合いのなかった一流企業までもが、戸田建設の100%子会社である当社を使っていただいている。この状況作りこそが、どん底時代に我々が打ち込んできたことなのです」と語る。

 

■「外的環境は無関係」
どん底時代の仕込みの成果

アペックエンジニアリング (7)同社施工事例(加須市新消防庁舎/H26年3月完成)

同氏が社長に就任してからの同社は、営業に強い。戸田建設での38年の間に、積算や現場の統率、建築、設備など、オールマイティな現場知識や経験を身に付けているほか、取得した資格は15種を数える同氏。

同氏はこの幅広い知見によって、懸案の物件を取るべきか取らざるべきか、いくらで利益が出るか、先方の予算がどれぐらいで、いくらぐらいが落としどころになるか、といった予想ができるという。この目利きのノウハウを社長就任からの2年間で営業職に教え込んだところ、同社は受注率が大幅にアップし、赤字工事が激減した。

また、アベノミクスによって建築業界は「仕事は増えたが、人が足りない」状態に陥っているが、これも同社にはどこ吹く風だ。同社は設備会社としては珍しく、自社で30名弱の直傭工を抱えている。このため、瞬時に工事に取り掛かることが可能で、人を確保できずに仕事ができない心配は少ないのだ。

 

こうした様々な改革が功を奏して、V字回復をみせた同社。同氏は、アベノミクスや東京オリンピック開催決定など「景気が上向いたおかげで」回復したと思われることが不本意だと語る。すべてはどん底の2年間にコツコツと仕込んだことの成果であり、さらに言えば、北海道での下積み社員時代に培った同氏の人間力が土壌となっているからだ。

 

■「両親のDNA」

北海道で育くまれた大きな器

株式会社アペックエンジニアリング 神野兼次氏 (2)

「私はご先祖様に守られている。その上で、必ずできると信じることで、道が拓けていくんです」と語る同氏。どこへ行っても、同氏のいる場所は明るく、士気が高まっていく。そして、いつでも周囲から愛されてきた人柄が、難局での救いの手へと繋がっている。

 

同氏は自身のそんな人間力について、両親からの影響をまっさきに口にする。

「父のことを悪く言う人を知らない。嫌いな人にこそ酒をおごって、給料袋はいつも空」という炭鉱の社長も務めた父と、「実質的には母が社長だったようなもの。パワフルな人で、エピソードには事欠かない」という母。父・哲一氏は生涯現役のまま89歳の天寿を全うしたが、母・淑子氏は86歳の今なお健在だ。

そこで本誌では、人を惹きつけてやまない同氏のルーツを探るべく、淑子氏へのインタビューを行った。引き続きお届けする。

 同氏は当面の目標である売上100億円に5年後に到達するビジョンを持っており、目下土台作りに努めているという。現在、社員一名あたりの売上可能高が8000万円。社員数124名であるから、現時点で100億円の計算が成り立つ潜在能力を秘めている。「現場の社員が疲弊しないように部門ごとのバランスを取りながら、しっかり組織作りをしていきたい」と語る同氏。圧倒的な人間力に統率される同社の今後が面白い。

 

オビ 特集

◉プロフィール

神野兼次(じんの・けんじ)氏…昭和25年(1950年)北海道赤平市生まれ。昭和45年(1970年)芝浦工業大学入学。昭和49年(1974年)戸田建設株式会社入社。平成24年(2012年)同社本社建築設備部長在職にて退社。平成24年(2012年)株式会社アペックエンジニアリング代表取締役社長。現職。ほか、芝浦工業大学校友会副会長。

 

株式会社アペックエンジニアリング

〈東京本部〉 〒104-0032 東京都中央区八丁堀4-6-1 八丁堀センタービル4F

TEL 03-6222-2830

http://www.apec.cc/

 

オビ インタビュー

神野淑子氏・インタビュー 『一期一会を信条に、名経営者を育てた強く優しき母』

◆取材:綿抜幹夫 /文・撮影:渡辺友樹

アペックエンジニアリング (2)

神野淑子氏

 

独特の経営術でV字回復を実現した株式会社アペックエンジニアリングの神野兼次社長。一番の魅力は誰にでも愛されるその人柄だが、同氏は両親の影響と語る。86歳にして矍鑠たる母・淑子氏への取材は、その人物像はもちろんのこと、戦前・戦後の日本社会の様子や、北海道における炭鉱史の証言も聞ける貴重な時間となった。

 

■大阪に生まれ、上海、松山、京城で終戦、引き揚げ…そして北海道へ。

淑子氏は昭和4年(1929年)、大阪生まれ。「天下の台所」として栄えた商業の街・船場で育ち、幼稚園に人力車でお迎えが来るような綿布団屋の娘だったが、小学校2年生で家業が倒産。その後、両親とともに上海で生活するも、父が亡くなり、母の実家のあった松山へ。

ここで母は日本酒造株式会社の工場長と再婚し、京城府(日本統治時代の朝鮮の行政区域。現在のソウル特別市)に引っ越す。京城で終戦を迎え、引き揚げを経験するが、外地の朝鮮紙幣は日本紙幣に換金しなければ内地で使えない。銀行の表玄関に大勢の人が殺到する中、当時16歳の淑子氏はこのままでは換金できないと裏口からカウンターに回り、換金に成功。この資金によって引き揚げ後、家族が生き延びることができた。

 

内地に渡った後の9月6日には、下関から岡山に向かう列車が広島で停車し、8月6日の原爆投下からちょうど1カ月後の悲惨な状況を目の当たりにする。放置されたままの死者の骨からリンが燃えて青白い光を放ち、漫画の世界そのままの「火の玉」が焼け野原を乱舞していた。

 

引き揚げから2年後の昭和22年(1947年)に神野哲一氏と結婚、夫の勤務先である北海道炭鉱汽船株式会社(通称「北炭」)の赤平市赤間炭鉱社宅に住むことになる。今でこそ自然豊かな観光地である北海道だが、当時は歴史も浅い「蝦夷地」である。「こんな所に住めるのか」と思ったが、その後60余年住み続けることになる。

 

■夫・神野哲一氏

淑子氏と哲一氏との出会いはソウル時代に遡る。淑子氏が手伝っていた父の日本酒造株式会社では、兵隊に無料で酒を振舞っていた。いまでいう工場見学での試飲のような形だ。そこに訪れたのが、南方から戻り、次の赴任地である満州へとやってきた通信兵の哲一氏だった。

終戦後の哲一氏は、前述の通り北炭の社員として北海道赤平市へ。北炭赤間の野球チームに入り、仕事よりも白球を追いかけた。ポジションはキャッチャーで、座ったままセカンドを刺す強肩の持ち主だった。

やがて時が下り昭和50年(1975年)、北炭が立ち上げた新炭鉱「北炭夕張炭鉱」の社員3500名を束ねる社長に抜擢される。既に業界は斜陽、社運を賭けた新鉱であった。哲一氏が55歳のこの時まで平社員だったことは、兼次氏の長年の平社員から突然の要職抜擢、そして61歳での社長就任というキャリアに通じる。

「父を見ていたので、ずっとヒラでも気にならなかった。安心してヒラでいられました(兼次氏)」

 

哲一氏の人間的な魅力は、個人を尊重し、坑夫、社員、経営者と身分の隔てなく誰とでも平等に接したことだ。淑子氏は「私は人としての基本を主人から学びました。誰にでも一人ひとりのお人柄がありますから、社会的地位があろうとなかろうと、上下の差別をせずに付き合います。主人から学んだ『一期一会』が私の信条」と語る。

 

兼次氏は「父は嫌いな人にほど、酒を奢っていた。給料袋は毎月空で、私たち兄弟はふかし芋ばかり食べて育ちました」と語る。神野家はその日の仕事を終えた炭鉱夫たちが集まる宴会場と化し、淑子氏は真っ黒な炭鉱夫たちをもてなした。北炭夕張の社長時代、炭鉱に入らないのに、見てきたように隅々まで把握していた哲一氏。

危険な箇所をピタリと指摘する様子を周囲は不思議がったが、自宅で坑夫たちに酒を飲ませながら、話を聞いていたのだ。こうした性格は兼次氏も引き継いでいる。

 

■兼次氏に引き継がれた「無欲」と「社会貢献」の心

「私は愚痴を聞いてあげて、一言だけアドバイスをする。主人はそれだけで生き返るんです。それが女房の役目ですよ。社長というのは孤独なんです。相談相手がいませんから(淑子氏)」

昭和55年(1980年)、哲一氏は北炭夕張からの退職金1500万円を辞退したが、ここには淑子氏の一声があった。辞任には、目標の出炭量に及ばなかったことの責任を取った経緯があり、経営責任がある以上は退職金を断るべきと意見したのだ。哲一氏としても、地位に執着せずに辞任したことで生涯の幸運を掴んだ。

 

後任の社長は事務方。現場を知らないトップには荷が重いと気遣っていた哲一氏の不安が的中。辞任翌年の昭和56年(1981年)、93名の犠牲者を出した「北炭夕張新炭鉱ガス突出事故」が発生してしまう。後任社長は自殺未遂を起こし、その後人知れず退社。

一方、辞任後の哲一氏は関連会社「北炭ゼネラルサービス」の立ち上げ社長を務め、その後も89歳で亡くなるまで生涯現役だった。社長として28年間黒字の偉業を成し遂げ、実質的に親会社の面倒を見ていた。日経新聞にも取り上げられ、業界誌や経済誌の取材も多かった。

 

「主人は経営の才能がありましたから、兼次はそれを引き継いでいるのではないでしょうか」と語る淑子氏だが、哲一氏の優れた判断や行動は、淑子氏の助言によるものが少なくない。ソウルでの換金のエピソードからも分かるように、咄嗟の機転を利かせられることが淑子氏の持ち味だ。

 

息子の兼次氏は、両親に共通する性格として「欲がない」ことを挙げる。淑子氏は「お金なんて、使うだけあればいい。お金は神様が天から降らせてくれたもの。その証拠に、あの世に持っていけないでしょう。だから、お金よりも自分の心が大事なんです。ソウルから着の身着のまま引き揚げて来た時、全てを失った代わりにこの心を手に入れました」と語る。

 

一方の淑子氏は、兼次氏について「子どもの頃から几帳面でした。服もきちんと着て、汚さないような子。言ったことをきちっと受け止めるから、無闇には叱れなかった」と振り返る。自身の子育てについては「私は健康に育ってくれれば良いと思っていただけ。主人の後ろ姿を見て真似したのだと思います。大事に育てた3人の息子がそれぞれ立派な大人になり、社会に貢献している姿を嬉しく思います」と語ってくれた。

「息子が社長になれたのは皆さんのお引き立てのおかげ。社長なんて掃いて捨てるほどいますから、人の役に立つ人間であって欲しい。健康で、社会の役に立って欲しい。それだけです」

金儲けに執着した人生を送りたいなら別だが、人を惹きつけ愛される「人間力」を育むのは家柄や学歴ではなく、両親はじめ先祖代々バトンタッチしてきた「心」なのだ。

 

オビ インタビュー

◉プロフィール

神野淑子(じんの・としこ)氏

昭和4年(1929年)大阪阿倍野に生まれる。

昭和8年(1933年)4月 船場市立幼稚園入園

昭和10年(1935年)4月 船場小学校入学

昭和11年(1936年)4月 松山東雲小学校転校

同年8月 上海日本人小学校転校

昭和12年(1937年)1月 松山八坂小学校転校

昭和14年(1939年)8月 京城永登浦小学校転校

昭和16年(1941年)4月 愛媛県立松山高等女学校転校

昭和17年(1942年)8月 京城第二公立高等女学校転入

昭和20年(1945年)3月 卒業。8月終戦、9月松山に引き揚げ。

昭和22年(1947年)4月 故・神野哲一氏と結婚。哲一氏の赴任先、北海道赤平市へ。

 

2015年5月号の記事より
WEBでは公開されていない記事や情報満載の雑誌版は毎号500円!

雑誌版の購入はこちらから