筒井潔オビ1

篠原浩一郎氏インタビュー・昭和財界傑物伝【後編】

学生運動の指導者が語る四人の傑物・財界官房長官からヤクザの親分まで

◇インタビュアー:筒井潔/取材:加藤俊 オビ インタビュー

篠原浩一郎氏…九州大学在学中、全学連の中央執行委員として60年安保闘争に参加、数度の逮捕と入獄を繰り返した篠原氏。その後、日本精工を経て、現在はBHNテレコム支援協議会常務理事を務められている。その数奇な半生と共に、篠原氏のすれ違った数多くの政財界人たちの横顔を伺った。

 

◆財界官房長官:今里広記氏(日本精工 社長)

◆財界の鞍馬天狗:中山素平氏(日本興業銀行 頭取)

◆昭和の怪物: 田中清玄氏(国際的フィクサー)

◆日本一の親分:田岡一雄氏(山口組三代目組長)

 

写真のこの老人、どこからどう見ても好々爺という風貌だがとんでもない人である。逮捕歴13回。その昔、岸信介政権を退陣させた学生運動60年安保の指導者だ。敗戦を引きずっていた日本はこの運動を機に高度経済成長期へと変貌を遂げるのだが、その時代の接合点に立ち会ったのが、写真のその人、篠原浩一郎さんなのだ。

しかし日本が高度経済成長期に入り輝かしい時代へと進む一方、篠原さんは数奇な半生を辿る。山口組の親分や右翼のフィクサーとの邂逅。その後「九州大学をでて山口組もないだろ」と拾われて日本精工へ。アウトローから大手企業への転職、それが許された時代に、日本の戦後史の底流に流れるピカレスク小説的要素ともいえる面白さがある。

いま篠原さんにお話を聞くことによって、昭和という時代が内包していた陰と陽を今一度接合させて、在りし日の輪郭を描きなおしたい。

 

 

「国の金なんかあてにしない」

 <前号はこちら>(時の岸信介政権を退陣に追い込んだ学生運動の指導者、篠原さんは九州大学を卒業後、しかし逮捕歴が故に一般企業への就職などできるはずもなく、山口組三代目田岡組長に拾われる……)

 

―しかし、短期間で山口組の甲陽運輸を辞めて、再び唐牛さんと合流していますね。

 

篠原:そうです。翌63年に、TBSラジオの『歪んだ青春 全学連闘士のその後』という番組で、右翼の大物田中清玄から全学連に資金が入っていたことが報道されて。私たちはそのことを別に秘密にしてはいなかったんだけど、吹聴もしていなかった。でもそれで報道陣が詰めかけるようになって、唐牛はいたたまれなくなって清玄さんのところを離れることになった。それで、『太平洋ひとりぼっち』の堀江謙一とヨット会社を立ち上げよう、ということになったんです。

 

―篠原さんが甲陽運輸を辞めることになったきっかけは?

 

篠原:田岡さんの子供が慶応に通っていてね。卒業したら甲陽運輸の社長にするから、篠原、番頭やってくれと言われた。それを聞いて、番頭で一生終わるのはヤダなあ、と思って辞めたんです。それで『堀江マリン』に合流することになったんです。けど行ったら行ったで、唐牛が嫌な顔をして。その時にはもう会社が大赤字だった(笑)。

 

―それで、唐牛さんは田岡さんにお金を借りに行ったそうですね。

 

篠原:そもそも会社の立ち上げの資金50万円も、田岡さんが出してくれたんです。私が唐牛から連絡を受けてもらいに行ったんですが、ナゼか簡単に出してくれた。

後から知ったんですが、その50万は唐牛が田岡さんに『篠原は俺の子分だから、俺が田岡さんに売った事にする。100万で手を打つからまず50万くれ』と言って出させたものらしい。で、会社がいよいよ立ち行かなくなって、唐牛は残りの50万を田岡さんにもらいに行った。もう、私は辞めていたんだけどね。そうしたら案の定追い返されて返ってきた。で、『すげえ怒られた。田岡さんって怖いのな』って(笑)。

 

―その後は日本精工に入社されたそうですが、その経緯は?

 

篠原:ヨット会社は全く大赤字で。そんな時に、法政大学の農学部の先生が『日本人は肉を食わないから体が大きくならない』と言っているのを聞いて、食肉を作ろう、と思い立った。この事業なら日本のためになるし、金も稼げるし。けど国内で牛を育てるには土地がないから、台湾に行って120ヘクタールほど土地を購入した。

しかし、肝心の牛がいない。そこで法政大学の先生のところへ行って牛を買う金をくれ、と言ったら『そんな金ない』って(笑)。じゃあ財界人から金を引っ張り出そうと思って色々回っている時に、日本精工の今里広記さんに会った。

今里広記氏……1908年~1985年、長崎県出身。戦後、日本精工の社長として活躍。「今里という潤滑油が無かったら戦後日本はこんなにスムーズには転がらなかった」(永野重雄)と言われた。経団連常任理事、東京商工会議所常任顧問、日経連顧問。

 

 

―出資を頼めるほど、今里さんにコネクションはあったんですか?

 

篠原:いや、ないよ(笑)。こっちは全学連のトップとして岸政権を倒した人間だ、という自負だけ。でも財界官房長官だろうが何だろうが対等だ、という気持ちがありましたから。清玄さんの時と同じ。社会的には何の実力もないけど学生30万人を俺は集められるんだ、と。

 

―その計画を聞いた今里さんはどう言われたんですか?

 

篠原:『120ヘクタールなんて微々たるもんだ。だったら産業を興して外貨を稼ぎ、外国から肉を買えばいい』と言われて。そして、『そんな事よりうちに来ないか』ってさ(笑)。九州大学を出て山口組もないだろうって。

 

―それはまた豪快な話ですね。なぜ、今里広記さんは篠原さんを会社に招いたんでしょう?

 

篠原:いや、私だけじゃないんだよ。他にも元全学連のヤツをいっぱい引き入れていました。今里さんは上下の隔てもないし、あらゆることに興味を持っている人でしたから。そして特に政治思想を持ってたようでもない。ある時『どうして私たちみたいなのを可愛がってくれるのか』と質問したんです。そうしたら『俺たちも危ない橋を渡ってきたから』と。

 

―危ない橋、とは?

 

篠原:終戦直後、労働運動が強くて各社はまともに稼働できない頃があったんです。明日革命が起こってもおかしくないというね。そんな不穏な日が続く過程で経営を握っていた財閥系の経営者は皆パージされてしまった。日本精工も老舗のベアリングメーカーなんだけど、社長が逃げ出して。それで当時35歳くらいだった今里さんが、繰り上がって経営に携わるようになったんです。

同じように経営を任された人に、興銀のそっぺい(中山素平)さん、新日鉄の永野(重雄)さん、日清紡の櫻田(武)さんたちがいまして、産経グループの水野成夫さんも入るかな。世間で言われるところの所謂『財界四天王』ですね。特にそっぺいさんと今里さんは親友という仲でした。

彼等が共産党抜きで労働組合を作り(全国産業別労働組合連合。通称「新産別」)、産業の立て直しを始めた時に、戦犯として公職追放されていた岸信介が自民党を作り、首相として復活してきたんです。岸信介という人は戦前に満洲で統制経済を行った人です。なにせ「満州は私の作品です」とまで言い切った言葉が知られているぐらいですから。

当然のことながら日本が米ソ間で経済立国としてやっていくためには、また財閥の力を借りて統制経済を進めていこうと考えていた。それは今里さんをはじめとした当時の財界人にしてみると、たまったものじゃなかった。

せっかく新興勢力として日本を復興させてきた自分たちなのに、三井だ三菱だといった財閥が舞い戻ってきたら、資本力にモノを言わせて吹き飛ばされてしまう、と憂慮していたんです。こうした背景があるなか、私たち全学連が岸政権をやっつけたわけで、だから表立って応援はできなかったけれども、心情的にはお礼を言わないといけない、と思ってくれていたようです。

 永野重雄氏……1900年~1984年。戦前から鉄鋼業界で働き、1970年に新日鉄の設立に伴い会長に就任。「近代日本鉄鋼業の育ての親」とも呼ばれる。1959年には日本商工会議所会頭と東京商工会議所会頭に就き、以後死の直前までその職を務めた。
櫻田武氏……1904年~1985年。東京帝国大学卒業後、日清紡に入社。1945年に41歳で社長に就任し、戦後混乱期の日清紡を維持した。日経連には1961年の創立から携わり、1979年に名誉会長になるまで実質的なリーダーだった。
水野成夫氏……1899年~1972年。青年時、一時期共産党に入党するが、その後は転向し、製紙業などに携わり、1957年フジテレビジョン初代社長に。産経新聞を買収し、フジサンケイグループの礎を築く。
中山素平氏……1906年~2005年、長崎県生まれ。東京商科大学(現一橋大学)卒業後、日本興業銀行に入行。1961年から頭取。日産自動車とプリンスの合併や、新日鉄の発足などに尽力し、「財界の鞍馬天狗」と呼ばれた。愛称「そっぺいさん」。

 

 

 

―今、戦後財界を彩るそうそうたる方々のお名前が上がりましたが、彼等と篠原さんはどんなお話をしていたんですか?

 

篠原:私は日本精工のなかではいつもは工場計画課というところにいて、工程管理とか改善とかの業務をしていました。けれど経歴が経歴だから、新人社員のくせにちょくちょく会長から呼ばれるし、周りからはヘンな社員と見られていたと思いますよ。一度、私を怪しんだ人事部から大学時代の成績書を取り寄せてくれ、なんて言われたんですが、ちょうどその時に九大に米軍のジェット機が落ちた事故があったので(1968年6月)、ウヤムヤにしちゃったなあ(笑)。

改めて今里さんは、よく逮捕歴のある自分を引き抜いてくれたと思います。財界の方々とは、特に仲良くしていたというほどのものではないですけど、意見を求められたりすることはあった。

 

―例えば、どんな?

 

篠原:成田空港建設反対の三里塚闘争の時、財界人だけで事態を収拾しようという動きがありました。その時私は興銀のそっぺいさんに呼ばれて、現地で話ができて信頼ができる相手はいないか、と問われたんです。そこで反対同盟会長の戸村一作の名を挙げたことがあります。そっぺいさんや今里さんは、成田なんかに国際空港作ってもしょうがないから、貨物の空港にでもすることにして、一向に解決しない問題の落としどころを探ろう、福田(赳夫、当時大蔵大臣)とはこちらで話をつける、なんて話をしていた。結局、福田が首を縦に振らず、まとまらなかったけれどね。

 

―財界人が政府を介しないで問題解決しよう、なんて動きがあったとは驚きです。

 

篠原:あの時代は皆が常に日本のことを考えて動いていた。またそれが自社の利益にもつながる時代でもあったんです。

今里さんは社長であると同時に活動家で、細かいコトを飛び越しても問題を解決すれば後のことはなんとかなる、と考えて動き回っていた。対して中山さんは慎重で、しっかり見通しを作ってそれに向かって突き進んでいく人。なかなか今の時代にはいない人だね。新日鉄の合併(1970年)の時も、しっかり布石を打ってから事に向かっていた。こういう二人だから政治家を差し置いても、本当にやるべきことを実行していけたんだろうね。

 

―そういう強い意思をもって財界をリードしていた、と。

 

篠原:彼等は財閥出身ではないのでヨコの連帯を持っていない。だから自分たちで団結して局面に当たっていた。それに『政治家だって俺たちが食わせてやってるんだ』という気持ちをもっていたし、国の金なんかあてにしていなかった。自分たちの金でやらなければ男でない、という強さがあったね。今は経団連さえも国の金に頼って物事を進めようとしている。これは残念なことです。

 

政府に頼らない

―篠原さんも現在は、NGOとして、政府とは別に国際交流などの活動をなさっていますね。

 

篠原:ええ。私は一度共産主義に絶望した。で、そのあと日本のために何をすべきか、という答えがなかなか出てこなかった。昔、色々な人を仲間に引きずり込んだのに、自分が先に抜けてしまった。だから、自分はまた変節するかもしれない、という自信の無さがあるんです。その上で志を変えずにやっていけるものはなんだろう、とずっと探していた気がします。

 

―そこで、変わらないものを見つけ出した。

 

篠原:はい。まず、人間は大地に根ざして生きていくことが大事だし、そしてその周りの地方でまとまって生きていくことも大事なんじゃないか、と。そうすれば、中央政府がどうなろうと、生活を営んでいける。そんな時に、地方の拠点となる『神社』に注目したんです。

 

―現在は、イタリアの小国サンマリノにある神社に目を向けられているとか。

 

篠原:サンマリノに日本の神社がある、というのを耳にして、去年の6月に訪ねました。自然を大事にするという日本の信仰に感心して造ったそうです。日本の神社は神社本庁が統制しているけど、それは中央の神さまで地方の神さまを無視している。しかし、サンマリノは天照じゃないんですね(笑)。

 

―今後はどのような展開を考えていらっしゃるのですか?

 

篠原:去年は日本神社祭りというのを開催して、日本米や酒の試食会をしました。観光客は来てくれたのだけれど地元の人が来てくれなかったのが不満で。これを来年も行います。これからの目標はサンマリノ神社の日本分社を作ること。こういうのは宣教師が必要だから、どんどんオルグしていかないとね(笑)。

 

―ありがとうございました。